マママトペ

プレママ・ママパパ向けの便利・お得情報

保育園入園に向けた洋服選び!園の服装規定とは?

f:id:ohhpasy:20191104130422j:plain

FineGraphicsさんによる写真ACからの写真

 

多くの保育園では服装に規定があります。規定を設けている目的には、大きく分けて3つあると感じています。


①子どもの安全面

怪我のリスクや誤飲のリスクを減らすこと
②子どもが動きやすいこと

ハイハイや歩行など、活動しやすい服装
③「保育士が」着脱させやすい、「子どもが」着脱しやすいこと

介助の手間を減らすこと、自分でできる環境を整えること


そろそろ子どもの洋服をサイズアップしたいけど、もうじき保育園入園という場合は、保育園で着られる服、という着眼点で選ぶことをオススメします。


年齢にもよりますが、保育園では1日に最低1回はお着替えします。加えて、着替えのストックを2~3セット以上保育園に置いておくことを求められます。そのため保育園児になると、入園前の手持ちの服だけでは足りないことが多いのです。

可愛いからといってワンピースばかり買っていると、入園のために買わなければいけない服が増えますよ!


私は1歳と少しで息子を保育園に入れました。当時70サイズがキツくなり始めたタイミングだったのですが、なるべく節約するために、80サイズの服は保育園で着られそうなことを条件に購入していました。

 

細かな服装規定は保育園により異なります。

忙しい方向けに、これならどの保育園でも間違いない!という服を先に紹介しちゃいます。

下着:タンクトップ

トップス:シンプルな薄手~中厚手のTシャツ(半袖、長袖)

ボトム:ユニクロのレギンスパンツ

※いずれも大きすぎないサイズであること

 

これらであれば、多くの保育園の規定に引っかからないのです。

なぜかと言うのは、これから説明するNG事例をご覧頂ければわかると思います。

複数のサイト様を参考に、保育園の洋服NG事例を集めてきました。

 

NG事例

下着

・つなぎ

自分で脱ぎづらく、トイトレに向きません。

・長袖

冬場でも保育室は暖かです。こどもはただでさえ暑がりなので、長袖の下着では暑くなってしまうのだそうです。

・キャミソール

肩紐が落ちてきてしまうので煩わしいです。

ヒートテック

長袖の下着が禁止されている理由と同じだと思います。子供の場合、暑くなりすぎてしまうことがあります。

 

トップス

・前開きの服(ボタン、ファスナー等)

シャツタイプはオシャレですが、ボタンがある分、 着脱させにくく、保育士さんに手間がかかります。幼児でも自分で脱ぎ着するのは時間がかかります。

・ビーズなど、細かな装飾がついた服

服から外れてしまった場合、乳児が誤飲するリスクがあります。ボタン付きの服(ポロシャツなど)を禁止している園もあります。

・セーター、裏起毛のトレーナー

保育室では暑くなりすぎます。
・キャラクター物

他の子の注意が散漫になるため、禁止する園もあります。

ボトム

・スカート

パンツ(オムツ)が見えてしまうという理由以外にも、他の子がスカートを踏んづけて転倒する恐れがあるため、禁止されています。つまりレギンスやズボン付きのスカートも不可ということになります。

・ハーフパンツ、ショート丈

膝が出ると転んだ際に怪我をするリスクが高まります。ハイハイ期であれば、膝を守ることができます。

ジーンズ等伸縮性の乏しい素材

伸縮性のない生地は履かせにくいので不可としている園もあります。

・ワイドパンツ、ブーツカット

ハイハイもしにくいですし、歩く上で動きづらいです。

 

おまけ

Tシャツの袖やズボンの裾が長い場合

折れば済むと思うかもしれませんが、忙しい保育士さんが複数の子どもの裾を折るのは大変です。

とは言え、すぐにサイズアウトする子ども服。ワンサイズ上を買いたい場合は、裾を折って、まつり縫いするなどしておくと良いですよ。 

 

保育園入園前の洋服選びの参考になれば幸いです。

保育園の評価が丸わかり!福祉サービス第三者評価【東京都版】

保育園選びで、在園児の保護者から評判を聞けたら良いのにと思ったことありませんか?

保育園の口コミサイトは確かにあります。でも、私が気になっていた保育園を調べてみても、口コミの件数も少なかったり、古い投稿だったりで満足できるものではありませんでした。

実は、保育園の評価を確認する方法があるんです!


福祉サービス第三者評価と言います。
(リンクは東京都用です。ご自身の住んでいる「道府県名」+「福祉サービス第三者評価」というワードで検索するとヒットしますよ!)


国が推し進めている事業で、管轄は各都道府県です。
三者評価の目的は、
(1) サービスの質の向上
(2) 利用者への情報提供
の2点です。

つまり保育園選びの判断材料にしてね!ということなのです。

評価は3つの立場から行われます。
保育所(=自己評価)
・利用者(=在園児の保護者)
・第三者評価機関


三者評価機関が保育園に来て評価を行う前に、保護者が匿名のアンケートに回答しています。自治体によって異なるのですが、そのアンケート結果も公表されているのです。保護者の生の声を聞ける貴重な機会ですよ。

東京都では他の自治体に比べて、利用者アンケートの結果が詳細に公表されています。
三者評価を保育園の情報収集に使わない手はありません。


しかし保活をしている人達に聞いても、あまり知られていないようです。
そこで、今回は東京都における保育園の利用者アンケートにどんな情報が載っているかを紹介したいと思います。

調査概要

まず、アンケート対象者の人数や、回答者の割合が記載されています。
さらに、各質問に対する「はい」「いいえ」「どちらともいえない」「無回答」の内訳が棒グラフで表示されています。質問は全部で17個あります。

f:id:ohhpasy:20191008164913j:plain
調査概要

画像以降の質問は以下の通り。

9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
10.職員の接遇・態度は適切か
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
16.利用者の不満や要望は対応されているか
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか

「調査結果全体のコメント」と詳細

「利用者調査結果」のタイトルのすぐ右「詳細」をクリックすると、「調査結果全体のコメント」と調査結果の詳細を見ることができます。

調査結果全体のコメント

f:id:ohhpasy:20191008165046j:plain
調査結果全体のコメント

調査結果の詳細

f:id:ohhpasy:20191008165247j:plain
調査結果の詳細

保護者のコメントも詳しく記載されていますね。質問項目に対して「いいえ」と回答した理由もある程度はわかります。「いいえ」があるから悪いかということではなく、「いいえ」の理由を許容できるかは、各家庭の価値観に異なりますよね。

この第三者評価を基に点数して、満足度ランキングを出しているサイトもありますが、そこではアンケート結果の背景までは読み取れません。保護者のコメント等、詳細を確認することは大事だと思います。


ぜひ第三者評価を、保育園選びの材料に加えてみてはいかがでしょうか。

これで完璧!1歳児クラス入園に向けて、保育園見学で聞くべき質問リスト(フォーム)

f:id:ohhpasy:20191007000352j:plain

写真ACからの写真

私が昨年保育園見学のために作成し、使用した質問リストを公開します!

1歳児クラスへの入園を想定した質問です。0歳児クラスへの入園を検討している場合は、ミルクの運用や離乳食の進め方についても聞いておく必要があるかもしれません。今回の質問リストには含まれていませんので、ご注意ください。


質問内容の意図は、以下のページで紹介しています。
ohhpasy.hatenablog.com

保育園見学 質問リスト



 ____________________保育園      年   月   日    : ~    :   案内:

生活

1歳の子の1日のスケジュールは?



1日の外遊びはどれくらい時間をとるか?



お散歩の頻度は?毎日?
どこに行くのか?



水遊びはどこで行うのか?



昼食・おやつは手作りか?



食物アレルギーの対応(除去や代替)は可能か?



SIDS対策はどのようにしているか?
何歳まで行っているか?



1歳くらいで入園するにあたり、どんな準備をしておくと良いか?(寝かしつけの方法を変える等)



病気時

呼び出しの基準(熱・症状等)



園での薬の服用は可能か?

塗り薬は対応可能か?

服用:

塗り薬:

看護師はいるか?常勤か?



保育者

担当制は何歳までか?



各学年の担任の人数と補佐の人数。担任は常勤?



若手・中堅・ベテランの割合



早い時間は何人で見てる?

こどもは何人くらいいる?



トイレ

おむつは紙/布?



布おむつ:洗濯は自宅?業者?

紙おむつ:持ち帰り?



仕事との兼ね合い

当日の急な保育延長にも対応してもらえるか?

可能な場合:何時までに連絡すればいいか?



保護者の参加する行事は土日開催か?



お弁当の必要な行事はどれくらいあるか?



保護者懇談会はあるか?平日?



0歳児クラスの現在の在籍数は?



慣らし保育のスケジュールは?



有給休暇の日は預かり不可か?



通園

自転車、ベビーカーは保育園に置いておける?

自転車:

ベビーカー:

↑がNoの場合、自転車、ベビーカーは

通園時のみ置いておくことは可能?

自転車:

ベビーカー:

通園に車は使用可能?



駐車場:  台

朝、登園時の親のタスクは?

(所要時間は)

内容:

所要時間:

防災

建物の耐震性は?(築年数、耐震性評価など」



3.11のような災害時、保護者への連絡手段は?(メールの一斉送信等)



水・食料(ミルク・離乳食)・トイレの備蓄は行っているか。何日分か



避難先はどこか(洪水の恐れはないか)



その他









自由記載

施設

安全(ドアの指はさみ、棚の転倒防止、

清潔

広さ

日当たり、風通し

沐浴設備



おもちゃ、絵本

自分で選んで遊べるか

どんな種類のおもちゃがあるか

おもちゃの安全性



園庭

広さ

遊具

砂場の使用

安全性



園長先生



保育者



園児




保育園見学前の情報収集を終えていない方や、そもそも保活って何をするの?という方はこちらの記事もどうぞ!
ohhpasy.hatenablog.com

これで完璧!保育園見学で聞くべき質問リスト

f:id:ohhpasy:20191003142505j:plain

写真ACからの写真

保育園見学で確認しておきたいことを予めピックアップしていますか?漫然と説明を聞いているだけでは、あれも聞いておけば良かった!と家に帰ってから後悔することになってしまうかも?


私が使用した質問リストを表形式で紹介しています。
ohhpasy.hatenablog.com



ここからは、上記質問リストに載せた質問内容の意図を具体的に紹介していきます。

入園前に確認しなければいけないことは、人の価値観や子供の個性・特性によっても様々だと思います。質問意図を把握した上でいらないと思う質問は削除して、他のサイト様から仕入れてきた「これは!」と思う質問を追加するなどして、好きにカスタマイズしてくださいね。

生活面

1歳の子の1日のスケジュールは?

・昼ごはんや昼寝の時間をあらかじめ確認しておくと、入園前に園の生活時間に合わせて、家で生活しておくこともできますね。

1日の外遊びはどれくらい時間をとるか?

園庭はしっかりあっても、室内遊びを重視している園もあります。
幼児(0~3歳)の場合、少なくとも1時間くらいは外遊びさせてあげたいところです。

お散歩の頻度は?毎日?

園庭が広い園だと、頻繁にはお散歩に行かないこともあるようです。
お散歩に行けると地域の人と交流ができたり、交通マナーも学べたりいいこと尽くしだと思います。でもお散歩で安全を確保するのは、園庭の数倍大変なのでしょうね...

お散歩はどこに行くのか?

よくお散歩に行く公園を聞いておきましょう。後日その公園に行くことで、安全確保の方法(到着時の点呼や公園内に危ない物が落ちていないかのチェックの様子)、園児の遊ぶ様子や喧嘩の仲裁シーンを見ることができますよ。

水遊びはどこで行うのか?

園庭のない保育園は水遊びができないことも。
水遊びができなくても、最低限シャワーを浴びられる設備があるか確認しておきましょう。

昼食・おやつは手作りか?

昼食準備に忙しいため、午前のおやつは市販品を使用することも多いようです。
そんな中で午前のおやつを手作りしている園には、本当に頭が下がります。
昼食は基本的に手作りのはずですが、認可外の園で厨房設備がないと昼食が仕出し弁当ということもあるようです。

食物アレルギーの対応は可能か。

今はアレルギーがなくても、念のため聞いておきましょう。
うちの子がそうだったように、保育園見学が完了した後にアレルギーが発覚することもあります。(食物アレルギーのある子は、1歳児では1/10人いるそうです)

多くの園が、医師の指示書があれば対応可能なようです。
少数ですがアレルギー対応を行っていない園もあります。

SIDS対策はどのようにしているか? 何歳まで行っているか?

乳児突然死症候群(SIDS)について、東京都ではSIDS対策に関する指針が出ています。
ただ、その方法は保育園によってまちまち。
0~2歳を対象にタイマーをかけて目視確認し、記録を残すというのがオーソドックスなようです。
触って反応を確かめる、床にセンサーを入れているという園もありました。

1歳くらいで入園するにあたり、どんな準備をしておくと良いか?(寝かしつけの方法を変える等)

「特にない」「保育士が柔軟に対応するから準備は不要」という回答が多かったように感じます。
「おっぱいでの寝かしつけをやめる」「親子が離れる心構え」「集団でいることの慣れ」
といった回答もありました。


病気の時

お呼び出しの基準(熱・症状等)

これは絶対聞いておいてください。
37.5℃で直ちにお呼び出しの園もありました!37.0℃が平熱の子だと、頻繁にお呼び出しもあり得ます。
発熱の他に、嘔吐や下痢を繰り替えす場合もお呼び出しとなるのが一般的なようです。

園での薬の服用は可能?

基本的には対応不可という園がほとんどでした。
食物アレルギーを含め持病がある場合は、具体的に相談した方が良いです。
(対応不可と回答した園でも、アレルギー発症時の抗ヒスタミン薬は医師の指示書を用意すれば対応していただけました)

塗り薬は対応可能?

慢性的なもの(アトピー等)であれば対応可能という園が多かったです。

看護師はいるか?常勤か?

0歳児がいる保育園では、看護師を雇う必要があるようです。逆に言うと、0歳児のいない園では看護師がいないことも。
看護師が常勤でない場合は、緊急時の医療的な判断を誰が行うのか聞いておきましょう。

保育者

ちょっと細かすぎるので、結局聞かないことも多かったです。
需要があるかもしれないので、一応載せておきます。

担当制は何歳まで?(担当制とは:この子どもはこの先生が世話する、と決めて愛着形成を育みやすくするのだそうです)
各学年の担任の人数と補佐の人数。担任は常勤?先生に1人に対して子どもは何人?
若手・中堅・ベテランの割合

など。


おむつ

園で使用するおむつは紙・布どっち?

布のみを使用している園もまれにあります。

  *** 布おむつ:洗濯は自宅?業者?
    ただでさえ忙しい共働き育児。自宅で洗濯が必要ではたまらないですよね。
    布おむつを指定している園がありましたが、布おむつはリースで、業者が洗濯してくれるシステムでした。
    費用を半額補助してくれることになっているようでした。
    
 *** 紙おむつ:使用済みおむつの持ち帰りは必要か?
    以前から争点になっていたことですが、東京23区の認可園では、紙おむつの持ち帰りは不要になったようですね。
    他の地域でも徐々に広がってきているようです。


仕事との兼ね合い

当日の急な保育延長にも対応してもらえるか。

可能な場合→何時までに連絡すればいいか
時短勤務で残業が発生しない場合でも、今日中に終わらせなきゃいけない仕事やトラブルで、お迎えが遅くなる可能性もあります。

保護者の参加する行事は土日開催か?

土曜日開催の園が多いようです。

保護者懇談会はあるか?平日?

「保護者の参加する行事」には懇談会を含めて考えない保育園もあるようなので、
上の質問とは別に聞いた方が良いです。(要はこどもの病気以外で、有給休暇を消費する可能性を知りたいのですけどね...)
懇談会は平日のことも多い印象でした。

お弁当の必要な行事はどれくらいあるか?

年1回ぐらいなら頑張れそうですが、年5回だとしんどいですね(個人の見解です)

0歳児クラス、1歳児クラスの現在の在籍数は?

現在の0歳児クラスに、0歳から入る予定であれば空き状況がわかりますね。
来年の1歳児クラスから入るつもりであれば、「1歳児の人数」から「0歳児の人数」を引いてみることで、1歳児クラスに新たに入れる予想人数がわかります。

慣らし保育のスケジュール

おおむね1週間は取るもののようです。仕事の都合、子どもの慣れ具合に合わせて前後するという回答が多かったです。

有給休暇の日は預かり不可か?

これは保育園によって運用がまちまちです。ぜひ聞いておきましょう。
明確に不可とは言わないものの、明らかに嫌がっている園もありました。

仕事に行っているフリをしてこっそり休むことも可能でしょうが、お呼び出しがあって会社に電話が行った場合、保育士さんとの信頼関係が崩れます。
できれば堂々と休みたいですね。


通園

自転車、ベビーカーは保育園に置いておける?

台風や雪の日も視野に入れて、通園方法を検討しておきましょう。
自転車を置いておける園は少ないようです。ベビーカーは0,1歳に限り可能としている園が多かったです。

↑がNoの場合、自転車、ベビーカーは通園時のみ置いておくことは可能?

通園時のみであれば、どの園も置いておけるようでした。
ちなみに保育園の駐輪スペースに屋根があると、子どもを濡らさずに乗せおろしできて楽です。見学に行った際に確認しておくことをお勧めします。

通園に車は使用可能?

保育園専用の駐車スペースがあると便利です。

朝、登園時の親のタスクは?所要時間は?

・荷物セットを渡すだけで良いのか、おむつやビニール袋類を補充しなければいけないのかによって、所要時間が全く異なります。

・オムツが濡れていると預かってくれない保育園もありました。
時間に追われる朝、ちょっぴり濡れているだけでおむつ替えをしなければいけないのは辛いですね。

・布おむつ指定の園も同様で、紙おむつで保育園に来るわけなので、登園時におむつ替えが必要とのことでした。


防災

建物の耐震性は?

築何年か?古い建物であれば、専門家の耐震性評価を受けているか等を確認しておきましょう。

3.11のような災害時、保護者への連絡手段は?(メールの一斉送信等)

ベストなのは、保護者のみがアクセスできるサイト/アプリを使用している園でしょうか。
古き良き保育園では、災害時は伝言ダイアルを使用するとのことでした。
3.11のとき、1日目はろくに電話も繋がらなかったので、伝言ダイアルでは不安です。

水・食料(ミルク・離乳食)・トイレの備蓄は行っているか。何日分か

どの保育園でも2-3日の備蓄はあるようでした。
必要に応じて、食料がアレルギー児に対応しているか否かも確認してください。

避難先はどこか(洪水の恐れはないか)

ハザードマップで保育園の位置を確認したことはありますか?
自分の志望している保育園の災害リスクは把握しておきましょう。

河川に近い保育園(浸水リスクあり)で、避難先が川付近の公園(洪水時使用注意)になっていました。
洪水の時は保育園の2階に避難するとのことでした。基本は水平避難ですよね...?


自由記載

上記の質問以外で得られた情報、気づいたことなどをここに記載してください。

施設、設備

・安全(ドアの指はさみ、棚の転倒防止、
・清潔
・広さ
・日当たり、風通し
・沐浴設備

おもちゃ、絵本

・自分で選んで遊べるか
・どんな種類のおもちゃがあるか
・おもちゃの安全性

園庭

・広さ
・遊具
・砂場の使用
・安全性

園長先生

信頼できそうな人ですか?
(おばあちゃん先生で、こちらの言っていることが上手く伝わってないと感じる園長先生もいました。園でトラブルが発生した際にもやもやを抱えることになりそうです…)

保育者

大きな声で怒鳴ったり、言葉遣いが荒いということはまずないと思います。みなさん良くやってくれています。
若い先生をフォローできる余裕があるような配置が望ましいです。個人的には若い先生が楽しそうに保育していると、良い園だなぁと感じます。

園児

活き活きと遊べている様子が見られればまずは問題ないでしょう。


認可外保育園の場合

選考方法

認可保育園とは異なり、選考の方法は園によってバラバラです。
先着順のことが多いようですが、見学時に必ず選考方法を確認しましょう。

利用料金

認可保育園よりも高い所が多いようですが、自治体から補助金が出ていることもあります。
利用料金以外にかかる費用についても併せて確認しましょう。





見学で確認したことは、かならずその場でメモしましょう。クリップボードがあると便利です。私はメモが汚いので、家に帰ったその日にexcelで清書していました。(子どもが昼寝している間にいそいそと...)

加えて、各保育園の回答内容を一覧できるようにしておくと、振り返るときに便利ですよ。

保活って何をするの?保育園選びのためにできること

最終更新:2021/5/17

f:id:ohhpasy:20191003124050j:plain

写真ACからの写真


【前置き】
この記事は、保育園を選ぶ余地が少しはあるよ!という地域にお住まいの方を対象に書いています。保育園に入れるだけで万々歳という激戦区の方には、贅沢だと思われる内容かもしれません。

1.保活を始める時期

保活の内容には、大きく分けて2つあると思っています。

①情報収集
②保育園見学

です。
①に関しては、早めに始めるに越したことがありません。例えば「良いなぁ」となんとなく思っていた園が、実は超人気園だった!となれば、早めの見学予約が必要になることも。予約がなかなか取れない園や、決まった日にしか見学を受け入れていない園もあります。
情報収集の具体的な内容は「3.情報収集の方法」の項で説明します。


では、②の保育園見学も早い方が良いのでしょうか?

2.保育園見学を始める時期

期限から考える

入園の申し込み期限の遅くとも2ヶ月前には見学を始めたいところです。

子どもや自分の体調不良も考慮に入れておきたいからです。4月入園希望で、11月末が締め切りであれば9月頭までには始めたいということになります。

月齢別に考える

・出産前
授乳時間等を気にせずに済むのでスケジュール調整しやすいです。産休中は時間もあるので良いタイミングだと思います。でも、体に無理のない範囲で行きましょう。

・生後2か月未満
見学には30分~1時間ほどかかります。まだ外出に慣れていない時期であれば避けた方が無難かもしれません。(生後3ヶ月前後で預け始めたいのであれば、出産前の見学がベストです)

・生後5~6ヶ月以降
保育園見学時に子どもたちが活動している様子を見られると理想的です。そうすると登園が終わる9時頃~お昼ご飯の準備が始まる11:30頃の間に見学できることがベストです。(保育園によっては見学時刻を指定されることもあります)
しかし生後5~6か月は離乳食を始める時期。離乳食の本を参考に見てみると、1日のうち1回目の離乳食は10時~11時頃にあげていることが多いのです。タイムスケジュールを検討しなければならない分少々厄介かもしれません。

・10ヶ月頃以降
一般的には、3回食に慣れてきたあたりだと思います。
1回目の離乳食が8時頃になり、2回目の離乳食が12時近くなります。そうなると、10時頃のスケジュールに余裕が出てくるので見学に時間を割きやすくなると思います。

季節で考える

見学時間帯(10時~11時)を考えると、真夏は避けたいところです。子どもはもちろん、自分自身もしんどいです。

10月頃になると新年度の保育園申し込み要領が発行され、本格的に保育園見学に動き出す方が多い印象です。従って、その時期は複数人での見学が当たり前になると思います。(激戦区だと時期を問わず、複数人での見学が普通なのかもしれません)たくさん質問したい、じっくり見学したいという場合は秋になる前に行った方が良いかもしれませんね。

早ければ早いほど良いのか

認可外保育園も検討している場合は、早い方が良いです。認可外保育園の選考方法は園によって異なりますが、先着順ということも多いからです。


成長に伴って、保育園に質問したいことも異なっていく可能性があります。

我が家の場合は、保育園見学を済ませた後に食物アレルギーが発覚しました!(上位候補の園には、アレルギー児の対応を詳細に電話で確認しました)1歳未満で入園するなら、ミルクのことや離乳食の方針を聞きたいところですが、1歳以降の入園なら不要な質問でしょう。

これらを許容できるなら、早めに行くのも良いかもしれません。

いつが1番おすすめか?

0歳児入園希望であれば、産前がベストかもしれません。
1歳児入園希望であれば、生後3~5か月頃か生後10か月以降の、真夏ではない時期が1番おすすめです!



3.情報収集の方法

①役所

・入手方法:現地に出向く、電話をする
・入手できる情報:
申し込みに必要な書類や、記載すべき内容
選考方法
自分の保育園指数が何点なのか
去年の入園者の最低点数(自治体によっては非公表)


過去の入園者の最低点数を聞いておくことでその園の人気度がわかります。通える範囲の保育園は全て、点数を確認しておきましょう。選考方法によっては申し込み時に人気園を希望園から外しておくことで、他の園に入れる確率が上がることがあります。

②福祉サービス第三者評価

・入手方法:とうきょう福祉ナビゲーション
(リンクは東京都のものです。「都道府県名」+「第三者評価」のキーワードで検索するとヒットすると思います。)

ほとんどの自治体で行われている、福祉サービスの第三者評価。第三者評価機関が保育園を評価した結果を私たちも見ることができます。自治体によっては、保護者へのアンケート結果も公表しています。

保護者からの生の声は、なかなか得られない貴重な情報です。満足度だけでなく、具体的なコメントが寄せられていることがあるので、目を通しておくと良いと思います。

地方自治体が発行している子育て情報誌

・入手方法:行政のHPにPDFを置いていたり、子育て広場や児童館に冊子が置いてあったりします。

私の住んでいる自治体では、以下のような情報が表でまとめてありました。
・各家庭で用意する寝具
・駐車場の有無
・親の参加が必要な行事、等

④保育園近隣の公園に10時頃に行ってみる

10~11時は、保育園児達が公園で遊んでいる確率が高いです。(夏を除く。プールや室内遊びのことが多いため)

園児さん達と公園で一緒に遊ぶなかで、以下のことに気づきました。

・A園は、遊ぶ前に保育者が公園を点検して、危険な物が落ちていないかチェックしている。
・B園(3、4、5歳を縦割り保育をしている園)は、大きい子と、小さい子でバディを組んでお散歩している。公園遊びを終える際には、年長者が年少者の名前を呼んで、列を組んでいる。
・C園では、保育園の帽子に異なるワッペンを貼っている。冬場のコートは、袖のないベストを指定されているようだ。


子連れで公園に行くわけですが、園によっては先生が積極的に話しかけてきてくれたり、話しかけないでくれオーラなことも。(挨拶くらいしてくれても良いのに…)
散歩先での先生達の仕事は子どもを安全に遊ばせることです。だから、地域の親子に話かけるのが良い保育者だとは言いません。ですが地域の親子に友好的なら、保育園の保護者に対しても同様だろうと予想することはできます。


4.見学の準備

そもそもなぜ見学をするのか。根本的なことですが、保育園とのミスマッチを避けることが目的だと私は思ってます。激戦区にお住まいで保育園を選ぶ余地なんてない方は、「この園だけはなんか嫌だな」という保育園を見つけることを念頭に置いて見学に行ってください。

そんな園があるの?と思われるかもしれませんが、私の住む地域にはありました。
新設園で、先生たちはほとんど新卒くらいの若さ。そして化粧が濃いめ。
幼児のクラスは、これからお散歩に行くところのようでしたが、言うことを聞かずに走り回る子どもたち。
声を荒らげる先生。
通りがかりに私のお尻を叩く子どもまでいました。

「この園は、そのうち事故が起こる」
保育の一場面を垣間見ただけでしたが、自分の子どもを預けることにひどく不安を覚えました。


入園後に、思ったような保育園ではなかったことに気づく。そんなミスマッチを防ぐため、見学準備はしっかりと行いましょう。

話はそれましたが本題です。

①質問リストを作る

見学の際に聞きたいことのリストを作ります。

・保活サイトなどを覗いて、みんなが何を質問しているのか、リサーチして参考にしましょう。
私の作成した質問リストも本ブログで紹介しています。
https://ohhpasy.hatenablog.com/entry/shitsumonlist?_ga=2.33942049.1420286617.1570063807-719895865.1569814410

・リストには、メモできる欄を設けておきましょう。

・最低限聞きたい項目を決めて、ラインマーカー等で目立たせておくと、見学時の質問時間が短くても焦りません。

②見学する順番をある程度決める

情報収集していく中で、良いなと思った園がいくつかあるのではないでしょうか。現時点で上位候補の保育園は、見学の順序を最後の方にすることをおすすめします。

保育園見学を進めていくうちに新たな着眼点が増えていくと思います。この園ではこの運用だそうだけど、前回見学した園では確認してなかった、という状況が出てくるのです。特に、上位候補の園は、他の園の見学で嫌だなと思った点がクリアできているかは最低限確認しておきたいところです。

③電話で見学申し込みをする

いよいよ電話です。育休中はなかなか電話する機会もなかったので、久しぶりで緊張したのを覚えています。

・「〇歳児クラスの〇月入園を希望しており、見学させて頂きたいです。」と言うとスムーズです。
・ベビーカーで行っても良いか聞いておくと安心です。

・スケジュールに余裕があるなら、1週間に3園程度に留めた方が疲れにくいです。
保育園見学の日は、遅刻しないように朝の支度や家事を頑張らないといけないので、結構な疲労感です。連日ともなるとなかなかしんどいです。


5.いざ見学

・園内見学のために抱っこ紐を持参しましょう。→見学中に眠くなってしまっても対応しやすいです。

・両手をフリーにしておく。→リュックが安心

・もちろんペンは忘れずに。「*4.見学の準備」で作成した質問リストを印刷して持って行きましょう。クリップボードがあれば立ちながらメモを取りやすいので、これを機に100均で購入しておくことを勧めます。

※余談ですが、質問リストをクリップボードに挟んで見学を開始したら、案内の人が慌てた様子で「そ、それなんですか?」と聞いてきました。監査みたいなスタイルだったので、驚いたようです笑

・当然ですが、子供や自分自身が体調を崩したら諦めてキャンセルの連絡を。


6.訪問結果をまとめる

見学中にメモを取ったと思いますが、簡易的なメモだと、時間が経てば意味不明になります!(私だけ?笑)
できれば、帰宅したら当日中にメモを清書できると後から見直しやすいです。そして清書してみると、意外に確認漏れがあったりします。

私の場合は、見学から帰宅した後に、子供が昼寝をしているうちにエクセルで入力し直していました。各保育園の見学結果一覧を作っておくと、後で比較しやすいです。


7. 順位付け

通園可能圏内の保育園を見学し終わったら、いよいよ順位付けです。
何を重視するかは人それぞれです。私が重視しようと思った項目を、参考までに挙げてみますね。

・通いやすさ(家/駅からの立地、駐車場有無、駐輪場スペースの屋根の有無)
・先生の印象
・保育の内容(モンテッソーリ教育を導入している、外あそびを重視している等)
・園庭の有無
・親の手間の少なさ(登園準備で毎日すること、保護者が平日に参加する行事の数、等)

こんなにありました。

それぞれの項目ごとに、保育園を3~4段階(◎、〇、△、✕等)で評価してみましょう。各保育園のメリット、デメリットを視覚化することで比較しやすくなると思います。1番優先したい項目で「◎」がついている保育園は、別の項目で「△」や「✕」がついていませんか?「△」や「✕」にした理由は、あなたの許容できる範囲ですか?

じっくりと考えて順位をつけましょう。夫婦で相談してみるのも良いと思います。迷って迷って決められなければ、直感で良いと思った保育園を選ぶのも良いかもしれません。


8.まとめ

1番避けたいのはよく考えずに申し込んで入園して、ミスマッチを後悔すること。

情報はあなたの手の届く範囲にあります。積極的に活用して、後悔のない保育園選びをしてください。