マママトペ

プレママ・ママパパ向けの便利・お得情報

これで完璧!保育園見学で聞くべき質問リスト

f:id:ohhpasy:20191003142505j:plain

写真ACからの写真

保育園見学で確認しておきたいことを予めピックアップしていますか?漫然と説明を聞いているだけでは、あれも聞いておけば良かった!と家に帰ってから後悔することになってしまうかも?


私が使用した質問リストを表形式で紹介しています。
ohhpasy.hatenablog.com



ここからは、上記質問リストに載せた質問内容の意図を具体的に紹介していきます。

入園前に確認しなければいけないことは、人の価値観や子供の個性・特性によっても様々だと思います。質問意図を把握した上でいらないと思う質問は削除して、他のサイト様から仕入れてきた「これは!」と思う質問を追加するなどして、好きにカスタマイズしてくださいね。

生活面

1歳の子の1日のスケジュールは?

・昼ごはんや昼寝の時間をあらかじめ確認しておくと、入園前に園の生活時間に合わせて、家で生活しておくこともできますね。

1日の外遊びはどれくらい時間をとるか?

園庭はしっかりあっても、室内遊びを重視している園もあります。
幼児(0~3歳)の場合、少なくとも1時間くらいは外遊びさせてあげたいところです。

お散歩の頻度は?毎日?

園庭が広い園だと、頻繁にはお散歩に行かないこともあるようです。
お散歩に行けると地域の人と交流ができたり、交通マナーも学べたりいいこと尽くしだと思います。でもお散歩で安全を確保するのは、園庭の数倍大変なのでしょうね...

お散歩はどこに行くのか?

よくお散歩に行く公園を聞いておきましょう。後日その公園に行くことで、安全確保の方法(到着時の点呼や公園内に危ない物が落ちていないかのチェックの様子)、園児の遊ぶ様子や喧嘩の仲裁シーンを見ることができますよ。

水遊びはどこで行うのか?

園庭のない保育園は水遊びができないことも。
水遊びができなくても、最低限シャワーを浴びられる設備があるか確認しておきましょう。

昼食・おやつは手作りか?

昼食準備に忙しいため、午前のおやつは市販品を使用することも多いようです。
そんな中で午前のおやつを手作りしている園には、本当に頭が下がります。
昼食は基本的に手作りのはずですが、認可外の園で厨房設備がないと昼食が仕出し弁当ということもあるようです。

食物アレルギーの対応は可能か。

今はアレルギーがなくても、念のため聞いておきましょう。
うちの子がそうだったように、保育園見学が完了した後にアレルギーが発覚することもあります。(食物アレルギーのある子は、1歳児では1/10人いるそうです)

多くの園が、医師の指示書があれば対応可能なようです。
少数ですがアレルギー対応を行っていない園もあります。

SIDS対策はどのようにしているか? 何歳まで行っているか?

乳児突然死症候群(SIDS)について、東京都ではSIDS対策に関する指針が出ています。
ただ、その方法は保育園によってまちまち。
0~2歳を対象にタイマーをかけて目視確認し、記録を残すというのがオーソドックスなようです。
触って反応を確かめる、床にセンサーを入れているという園もありました。

1歳くらいで入園するにあたり、どんな準備をしておくと良いか?(寝かしつけの方法を変える等)

「特にない」「保育士が柔軟に対応するから準備は不要」という回答が多かったように感じます。
「おっぱいでの寝かしつけをやめる」「親子が離れる心構え」「集団でいることの慣れ」
といった回答もありました。


病気の時

お呼び出しの基準(熱・症状等)

これは絶対聞いておいてください。
37.5℃で直ちにお呼び出しの園もありました!37.0℃が平熱の子だと、頻繁にお呼び出しもあり得ます。
発熱の他に、嘔吐や下痢を繰り替えす場合もお呼び出しとなるのが一般的なようです。

園での薬の服用は可能?

基本的には対応不可という園がほとんどでした。
食物アレルギーを含め持病がある場合は、具体的に相談した方が良いです。
(対応不可と回答した園でも、アレルギー発症時の抗ヒスタミン薬は医師の指示書を用意すれば対応していただけました)

塗り薬は対応可能?

慢性的なもの(アトピー等)であれば対応可能という園が多かったです。

看護師はいるか?常勤か?

0歳児がいる保育園では、看護師を雇う必要があるようです。逆に言うと、0歳児のいない園では看護師がいないことも。
看護師が常勤でない場合は、緊急時の医療的な判断を誰が行うのか聞いておきましょう。

保育者

ちょっと細かすぎるので、結局聞かないことも多かったです。
需要があるかもしれないので、一応載せておきます。

担当制は何歳まで?(担当制とは:この子どもはこの先生が世話する、と決めて愛着形成を育みやすくするのだそうです)
各学年の担任の人数と補佐の人数。担任は常勤?先生に1人に対して子どもは何人?
若手・中堅・ベテランの割合

など。


おむつ

園で使用するおむつは紙・布どっち?

布のみを使用している園もまれにあります。

  *** 布おむつ:洗濯は自宅?業者?
    ただでさえ忙しい共働き育児。自宅で洗濯が必要ではたまらないですよね。
    布おむつを指定している園がありましたが、布おむつはリースで、業者が洗濯してくれるシステムでした。
    費用を半額補助してくれることになっているようでした。
    
 *** 紙おむつ:使用済みおむつの持ち帰りは必要か?
    以前から争点になっていたことですが、東京23区の認可園では、紙おむつの持ち帰りは不要になったようですね。
    他の地域でも徐々に広がってきているようです。


仕事との兼ね合い

当日の急な保育延長にも対応してもらえるか。

可能な場合→何時までに連絡すればいいか
時短勤務で残業が発生しない場合でも、今日中に終わらせなきゃいけない仕事やトラブルで、お迎えが遅くなる可能性もあります。

保護者の参加する行事は土日開催か?

土曜日開催の園が多いようです。

保護者懇談会はあるか?平日?

「保護者の参加する行事」には懇談会を含めて考えない保育園もあるようなので、
上の質問とは別に聞いた方が良いです。(要はこどもの病気以外で、有給休暇を消費する可能性を知りたいのですけどね...)
懇談会は平日のことも多い印象でした。

お弁当の必要な行事はどれくらいあるか?

年1回ぐらいなら頑張れそうですが、年5回だとしんどいですね(個人の見解です)

0歳児クラス、1歳児クラスの現在の在籍数は?

現在の0歳児クラスに、0歳から入る予定であれば空き状況がわかりますね。
来年の1歳児クラスから入るつもりであれば、「1歳児の人数」から「0歳児の人数」を引いてみることで、1歳児クラスに新たに入れる予想人数がわかります。

慣らし保育のスケジュール

おおむね1週間は取るもののようです。仕事の都合、子どもの慣れ具合に合わせて前後するという回答が多かったです。

有給休暇の日は預かり不可か?

これは保育園によって運用がまちまちです。ぜひ聞いておきましょう。
明確に不可とは言わないものの、明らかに嫌がっている園もありました。

仕事に行っているフリをしてこっそり休むことも可能でしょうが、お呼び出しがあって会社に電話が行った場合、保育士さんとの信頼関係が崩れます。
できれば堂々と休みたいですね。


通園

自転車、ベビーカーは保育園に置いておける?

台風や雪の日も視野に入れて、通園方法を検討しておきましょう。
自転車を置いておける園は少ないようです。ベビーカーは0,1歳に限り可能としている園が多かったです。

↑がNoの場合、自転車、ベビーカーは通園時のみ置いておくことは可能?

通園時のみであれば、どの園も置いておけるようでした。
ちなみに保育園の駐輪スペースに屋根があると、子どもを濡らさずに乗せおろしできて楽です。見学に行った際に確認しておくことをお勧めします。

通園に車は使用可能?

保育園専用の駐車スペースがあると便利です。

朝、登園時の親のタスクは?所要時間は?

・荷物セットを渡すだけで良いのか、おむつやビニール袋類を補充しなければいけないのかによって、所要時間が全く異なります。

・オムツが濡れていると預かってくれない保育園もありました。
時間に追われる朝、ちょっぴり濡れているだけでおむつ替えをしなければいけないのは辛いですね。

・布おむつ指定の園も同様で、紙おむつで保育園に来るわけなので、登園時におむつ替えが必要とのことでした。


防災

建物の耐震性は?

築何年か?古い建物であれば、専門家の耐震性評価を受けているか等を確認しておきましょう。

3.11のような災害時、保護者への連絡手段は?(メールの一斉送信等)

ベストなのは、保護者のみがアクセスできるサイト/アプリを使用している園でしょうか。
古き良き保育園では、災害時は伝言ダイアルを使用するとのことでした。
3.11のとき、1日目はろくに電話も繋がらなかったので、伝言ダイアルでは不安です。

水・食料(ミルク・離乳食)・トイレの備蓄は行っているか。何日分か

どの保育園でも2-3日の備蓄はあるようでした。
必要に応じて、食料がアレルギー児に対応しているか否かも確認してください。

避難先はどこか(洪水の恐れはないか)

ハザードマップで保育園の位置を確認したことはありますか?
自分の志望している保育園の災害リスクは把握しておきましょう。

河川に近い保育園(浸水リスクあり)で、避難先が川付近の公園(洪水時使用注意)になっていました。
洪水の時は保育園の2階に避難するとのことでした。基本は水平避難ですよね...?


自由記載

上記の質問以外で得られた情報、気づいたことなどをここに記載してください。

施設、設備

・安全(ドアの指はさみ、棚の転倒防止、
・清潔
・広さ
・日当たり、風通し
・沐浴設備

おもちゃ、絵本

・自分で選んで遊べるか
・どんな種類のおもちゃがあるか
・おもちゃの安全性

園庭

・広さ
・遊具
・砂場の使用
・安全性

園長先生

信頼できそうな人ですか?
(おばあちゃん先生で、こちらの言っていることが上手く伝わってないと感じる園長先生もいました。園でトラブルが発生した際にもやもやを抱えることになりそうです…)

保育者

大きな声で怒鳴ったり、言葉遣いが荒いということはまずないと思います。みなさん良くやってくれています。
若い先生をフォローできる余裕があるような配置が望ましいです。個人的には若い先生が楽しそうに保育していると、良い園だなぁと感じます。

園児

活き活きと遊べている様子が見られればまずは問題ないでしょう。


認可外保育園の場合

選考方法

認可保育園とは異なり、選考の方法は園によってバラバラです。
先着順のことが多いようですが、見学時に必ず選考方法を確認しましょう。

利用料金

認可保育園よりも高い所が多いようですが、自治体から補助金が出ていることもあります。
利用料金以外にかかる費用についても併せて確認しましょう。





見学で確認したことは、かならずその場でメモしましょう。クリップボードがあると便利です。私はメモが汚いので、家に帰ったその日にexcelで清書していました。(子どもが昼寝している間にいそいそと...)

加えて、各保育園の回答内容を一覧できるようにしておくと、振り返るときに便利ですよ。